洗濯記号の見分け方

2016年12月から変更になった洗濯表示。
まだまだ見方が分からないという声も多いのでざっくりと違いをまとめてみました!

「覚えなくていい、記号の意味をすぐ調べたい!」という方はすぐ下の赤いボタンを押してくださいね。

洗濯記号の見分け方のコツ

5つの基本の記号と付加記号を意識してみましょう。

《 5つの基本記号 》

《 付加記号 》

5つの基本記号が分かれば、あとは判断がしやすいと思います。それでは5つの基本記号ごとに少し詳しく見ていきましょう!

洗濯のしかた

洗濯を各ご家庭で行うときに、まず確認する項目でしょう。洗濯機で洗えるのか、手洗いなのかを確認し、温度や洗う強さを判断します。

漂白のしかた

漂白剤は以前のビーカー型の記号を引き継いで、それに近い三角形の記号です。酸素系は色柄物に向いています。塩素系は漂白力が強いため、色柄物には適しません。

乾燥のしかた

タンブル乾燥

自然乾燥

乾燥の仕方にはタンブル乾燥と自然乾燥があります。タンブル乾燥は、回転させながら温風にて短時間で乾燥させる方法のことで、ダメージなどのデメリットがあるということも覚えておきましょう。
自然乾燥は、線の数によって脱水をしたほうがいいのか、しないほうがいいのかがわかります。

アイロンのかけかた

以前のマークでは温度が漢字で書かれていました。新しい表記は点の記号で分かりにくいかもしれません。「・」を炎の省略だとイメージすると、覚えやすいかと思います。

クリーニングの種類

ドライクリーニング

ウエットクリーニング

円の形のマークはドライクリーニングとウエットクリーニングの2種類あります。両方ともクリーニング店でしかできないため、細かい記号はお店にお任せして大丈夫でしょう。
ちなみに「ドライ」マークのボタンがある家庭用洗濯機もありますが、
家庭用洗濯機のドライコースとクリーニング店のドライクリーニングは違います。


「ドライクリーニング」とはクリーニング店で水の代わりに溶剤を使って洗濯し、衣類の型崩れや色合いを起こさせない洗濯方法。家庭用洗濯機の「ドライコース」は、水を使い、洗濯槽をほとんど動かさずに、衣類に強い力が加わらないようにやさしく洗うコースのことです。

タイトルとURLをコピーしました